Episodes
EPISODE003
練り込み陶芸家 水野智路は多趣味である。しかしその域は一般的な「趣味」という領域ではない。ヨーヨー、ダーツ、スケートボード…気になったものは納得行くまで追究する。それは水野の根本にある「スタンス」がそうさせている気がする。水野は陶芸と趣味を重ねている。「練習して新しい結果を得る」このプロセスに喜びを感じる水野は全て同じ感覚で向き合っているようだ。さらにはそれぞれに触れる際の「意識の切り替え」を大切にしている。水野が周囲から好かれ、様々なチャンスを具現化できるのはこういった彼自身の性格が魅力的である証拠だ。また、自身も愛用している「ユニクロ」とのコラボでは名古屋の陶芸家4名に選ばれ、ロゴマークを陶芸で作成した。そういったひとつひとつの仕事を本気で喜び、全力で楽しみながら仕事をする水野の姿はかっこいい。SNSを活用し自らの活動を発信する水野には海外のファンも多い。しかし海外のファンへネットを活用した販売は行っていない。これには理由があった。見た目の面白さだけでなく触って感じてほしいという想いがあるのだ。もちろん海外には興味もあるし実際に海外の人々に自分の作品に触れてもらい。しかし、まずは日本で展示できる機会をもっと増やし、まだ自身の作品に触れたことのない日本の皆さんへしっかり伝えて行きたいという想いがあった。スーパーマリオやピカチュウなどのキャラクターを使って練り込み陶芸を作ってみたりと、自由な発想で陶芸を作り出す水野智路。「ありえない」こともやってみると次に繋がる。楽しそうに陶芸のことを話す彼を見ていると、大人が真剣に遊ぶことの大事さを感じる。格式が高いイメージがある陶芸。しかし水野のような陶芸家が現れる事によって、それら伝統はもちろんのこと世界に向けた発信、何よりもこれからの若い人へ大きな影響を創り出していくように感じる。
2018.08.03
Stage Director
中村ノブアキ
Stage Director - 中村ノブアキ シアターカンパニーJACROW代表であり、脚本家そして演出家の中村ノブ...
Freestyle Footballer
横田陽介
Freestyle Footballer - 横田陽介 フリースタイルフットボール世界大会「Red Bull Street Style」で...
Ao
安田貴広
Ao - 安田貴広 ついに「Ao」の安田貴広登場!前身となるロックバンド「raison d’etre」から現在の「A...
Manga Artist
たむらあやこ
Manga Artist - たむらあやこ 2002年にギラン・バレー症候群を患い、それでも「絵を描きたい」という...
鶴
神田雄一朗
鶴 - 神田雄一朗 ソウルミュージックとロックを融合させ、ガチなコーラスワークでオーディエンス達を...
Episodes
金巻芳俊
EPISODE001
木彫作家 金巻芳俊の作品には特定された「メッセージ性」が存在しない。 観る者の想像力、その一つ一つ...
2019.03.22
Episodes
たむらあやこ
EPISODE001
「ふんばれ、がんばれ、ギランバレー!」という闘病漫画がある。内容とは裏腹に笑いと涙が交差する。そ...
2018.07.04
Episodes
菜々香
EPISODE001
「a-nation」全会場でのオープニングアクトを飾るなど、多くの人々に熱狂を与えてきたダンスボーカルグ...
2017.09.20
Episodes
さとうたけし
EPISODE002
ロサンゼルスの街並みにそびえ建つ、壁に描かれたとてつもなく大きな絵。それは一見「宣伝」ではあるも...
2018.04.11
Episodes
水谷禎志
EPISODE001
「FINLANDS」「Ao」「SNARE COVER」など次世代ミュージックシーンを牽引する実力アーティストで構成され...
2017.09.22
Episodes
BUG!?
EPISODE004
フリースタイルバスケットボールに全力で取り組み、底なしのエネルギーで新しいチャレンジを自ら切り開...
2019.06.21
Episodes
ミヤザキケンスケ
EPISODE004
世界へ飛び出し、現地の人々と共に壁画を描く「Over the Wall」プロジェクト。 アーティスト ミヤザキケ...
2019.04.05
Episodes
柴野幸介
EPISODE001
「美」と「健康」をテーマにした石川県能登市発祥のMALGA GERATOを「職人」と「経営者」2つの顔で支え...
2019.03.01
Episodes
島口哲朗
EPISODE001
「サムライ」という言葉は日本のシンボルとして表現され、世界で活躍する日本人に「サムライ魂」などと...
2018.03.16
Episodes
加地卓
EPISODE002
「社交ダンス」と一言で説明しようとしても、「今」の「社交ダンス」は「あの」社交ダンスではないのだ...
2018.12.07