Episodes
EPISODE001
映画「アフロ田中」の挿入歌「恋のゴング」でメジャーデビューを果たし、47都道府県全国行脚のライブでは、すでに3周目に突入したバンド「鶴」。そんなパワフルなバンドでリズム&コーラスを担当するのが笠井”どん”快樹だ。中学校の同級生で結成され、今年15周年を迎えながらも勢いが止まらないバンド「鶴」は2013年にさらなる自分たちの音楽を追求すべく、レーベル「Soul Mate Record」を立ち上げ、3人でやれる音の限界を探求し始めた。ソロプロジェクトでも精力的な笠井は、「DON’S FACTORY」や高橋レオと組んだ「ドン・タカハシ」でのバンド活動、さらには作曲家としても活動の幅を広げ意欲的だ。音楽で最も大切なものは歌詞であり言葉だと語る笠井。つまり音楽から伝えられるメッセージをとても大切にしている。その曲が誰かにとって大切な一曲になること。そのメッセージをオーディエンスにしっかり届けるべくリズムというパートにしっかり向き合う笠井から、彼自身のソロプロジェクトで作曲したり歌ったりと、「鶴」以外のメンバーと組む理由が理解できた。ドラムに対する向き合い方は笠井の性格が出ているように感じる。例えば「鶴」でのプレーであれば、そこで作り出すドラムの音色やリズムパターンにおいては、「自分の思う音」と「自分の手グセ」がちょうどミックスされるフレーズを作り出すように心がけている。「鶴」のサウンドはソウルミュージックやロック、オルタナティブ要素も加わり、コーラスアンサンブルなどどれも「それっぽさ」を出しつつも、聴きやすいポップチューンになっている。そういった意味でも「オリジナル要素」をいかに打ち出すかが重要で、その要素をどのジャンルにも偏らせないことが今の「鶴」サウンドといった新たな「カテゴリー」を打ち出せているのだと感じた。
2018.08.17
Stage Director
中村ノブアキ
Stage Director - 中村ノブアキ シアターカンパニーJACROW代表であり、脚本家そして演出家の中村ノブ...
Ao
安田貴広
Ao - 安田貴広 ついに「Ao」の安田貴広登場!前身となるロックバンド「raison d’etre」から現在の「A...
鶴
神田雄一朗
鶴 - 神田雄一朗 ソウルミュージックとロックを融合させ、ガチなコーラスワークでオーディエンス達を...
Physical Comedian
岩佐麻里子
Physical Comedian - 岩佐麻里子 アメリカ最大級のサーカス団「Ringling Brothers. And Barnum &...
Manga Artist
たむらあやこ
Manga Artist - たむらあやこ 2002年にギラン・バレー症候群を患い、それでも「絵を描きたい」という...
Episodes
清水陽子
EPISODE002
幼少期から好きだった「自然」と「芸術」を見事にシンクロさせ、「現代アート」として打ち出す清水陽子...
2018.05.23
Episodes
福井利佐
EPISODE001
音楽、ファッション、映画、舞台そして伝統芸能など様々なジャンルで「切り絵」を表現手法として、日本...
2017.06.12
Episodes
深堀隆介
EPISODE002
金魚に出会う前も、やはり魚には惹かれていたのだ。5mにおよぶホッケの骨を模写し、木で作りあげた深堀...
2018.02.02
Episodes
SHOGEN
EPISODE002
ティンガティンガに触れた筆先から、彼の想像する動物たちが歩き出す。それらの作品は窮屈な現代社会に...
2016.12.22
Episodes
市川セカイ
EPISODE001
相手に伝わる音楽にするにはどうしたらいいか? 現代を生きているすべての人々の幸せに寄り添う歌を探し...
2019.05.10
Episodes
Luise Ono
EPISODE001
植物や生き物たちをモチーフに自然の溢れるエネルギーを描くミューラリストLuise Ono!彼女が初めて壁画...
2018.10.05
Episodes
木全靖陛
EPISODE001
龍が迫ってくる! 思わずのけぞりそうになるほど生きた龍を描く画家 木全靖陛。 もともとポップアートを...
2018.12.14
Episodes
水野智路
EPISODE001
親子三代に渡って「練り込み陶芸」を伝え続ける陶芸作家水野智路。「金太郎飴」の技法で作る練り込み陶...
2017.11.15
Episodes
岩佐麻里子
EPISODE001
2018年公開のゴールデングローブ賞受賞作品「グレイテスト・ショーマン」。この作品の題材となった実話...
2018.04.25
Episodes
秋山実
EPISODE001
20代に史上最年少で盆栽界の最高峰の賞「内閣総理大臣賞」を受賞。まさに様々な部門の頂点である。ここ...
2017.12.15