Episodes
EPISODE004
2018年、フットバッグ世界大会でアジア人初の世界一位に輝き、殿堂入りも果たした石田太志。 世界で唯一プロとして活動している石田にとって何よりも掴みたかったタイトルでもあり、諦めずに続けてきた「証」でもある。 石田が掴んだタイトルを得るためには大会に設けられた4種目すべてで好成績残さなければならない。 その上で「総合優勝」への道が拓けるわけだ。 石田が掴んだ「世界一位」とはまさにこの「総合優勝」である。 さらに嬉しいことにフットバッグプレイヤー誰もが夢憧れる「殿堂入り」を果たしたわけだが、「BAPネーム(Big Add Posse)」という愛称が与えられる。 石田が与えられたBAPネームは、石田のパフォーマンススタイルを称えて「SHURIKEN」! これには石田も感激だった。 2014年に1位を獲得してからの4年間は思う通りの結果を残せず苦しい思いもあった。 しかし、日本人唯一のプロとして第一線を走り続ける石田にとって、日々訓練の積み重ねが優勝への道を繋いでいくことを誰よりもわかっていたのだ。 続けることで得る「自信」は何物にも代えられない自分だけの財産となる。 諦めずに自分を信じ、続ける者だけが得られる頂点を石田大志は確実に掴みとったのだ。 もちろんここまで支えてきてくれた家族への想いは一言では表せられない。夢を描いても現実論を唱え、諦めてしまう人々がほとんどだ。 その中で夢を具現化し、成立させている人物は本当に一握りだ。 石田はまさにその中へ飛び込み、掴んだ。 ここからさらに石田が打ち出していくべき「結果」はフットバッグの活性だ。 自分に夢を与え、人々に勇気をくれたフットバッグそのものに石田なりの恩返しが始まっていくのだろう。 是非見守っていきたいものだ!
2019.01.25
Stage Director
中村ノブアキ
Stage Director - 中村ノブアキ シアターカンパニーJACROW代表であり、脚本家そして演出家の中村ノブ...
Artist
清水陽子
Artist - 清水陽子 自然のメカニズムが生み出す美しさに魅了されてアートを想像し、創造する。それは...
Freestyle Footballer
横田陽介
Freestyle Footballer - 横田陽介 フリースタイルフットボール世界大会「Red Bull Street Style」で...
Tambourine Master
GONZO
Tambourine Master - GONZO タンバリン一つで世界を魅了した男がいる。タンバリンマスターGONZOであ...
Manga Artist
たむらあやこ
Manga Artist - たむらあやこ 2002年にギラン・バレー症候群を患い、それでも「絵を描きたい」という...
Episodes
水谷禎志
EPISODE001
「FINLANDS」「Ao」「SNARE COVER」など次世代ミュージックシーンを牽引する実力アーティストで構成され...
2017.09.22
Episodes
清水陽子
EPISODE002
幼少期から好きだった「自然」と「芸術」を見事にシンクロさせ、「現代アート」として打ち出す清水陽子...
2018.05.23
Episodes
HR-FM
EPISODE002
現在海外で画家・アーティストとして活躍しているHR-FM。彼が絵を始めたきっかけは小学校3年生の転校が...
2018.03.20
Episodes
久保大樹
EPISODE002
パラリンピックの候補選手には二つのタイプがある。強化指定選手と育成指定選手だ。この育成指定選手の...
2018.01.31
Episodes
DAISUKE
EPISODE001
EXILE SHOKICHI、和田アキ子、安田レイと、多くの著名なアーティストに作品を提供し、自らもiTunesでのR...
2017.08.18
Episodes
増田敏也
EPISODE001
陶芸という伝統的な手法を使ってドット絵を立体的にした作品を生み出す造形作家 増田敏也。今の時代、完...
2018.08.08
Episodes
内田慎之介
EPISODE001
「初めて見た!と言われるのが嬉しい」と愛らしい笑顔で語ってくれたのは「マンガライブペインター」の...
2017.02.25
Episodes
秋野温
EPISODE001
ロックな音楽に憧れて音楽の世界に飛び込んだ男、「鶴」のボーカリストでありギターの秋野温。なんとメ...
2018.07.13
Episodes
柴野大造
EPISODE002
本場イタリアジェラート界から「フェラーリの新型エンジンを探しに来た!」と言わしめた柴野大造。2018...
2017.06.28
Episodes
加地卓
EPISODE002
「社交ダンス」と一言で説明しようとしても、「今」の「社交ダンス」は「あの」社交ダンスではないのだ...
2018.12.07