Episodes
EPISODE002
大学の新入生歓迎式典で落語研究会(落研)の先輩に「餃子食べに行こうよ!」と声をかけられ、その餃子を口に入れた瞬間「食べたね!じゃあ入部届書こうか…」。まさに運命の分かれ道が餃子屋であり、「三遊亭歌太郎」が誕生する原点がこの瞬間であった。騙されるように入部届を出したものの、大学の2年の終わりには入門することを決意していた。大学を中退し、三遊亭歌武蔵の門をたたいた彼が、初めて高座に上がったのは師匠の独演会の前座だった。大学の頃はただただ好きでやっていた落語だが、プロとして人前に立つことの学びは計り知れないものばかりであった。初高座のときには完全に話が飛んでしまった経験もした。もちろんお客さんにはわからない程の”間”だっただろうが舞台に立つ人にとってその”間”ほど恐ろしいものはない。僅かな時間が物凄く長い時間に感じられる。歌太郎はそういう失敗も笑いに変えて軽妙に語ってくれた。日常にあるどんな経験も彼にとっては落語を磨くための大事な要素となっている。落語を通して「基本」の大切さを語る歌太郎からは、日々の経験が芸の肥やしなんだとしっかりと伝わってくる。お客さんの大多数がウケるところは「基本」の部分であり、そのためには「芸人」としての「人間作り」がとても重要だと感じているようだ。「落語は稽古してりゃあある程度うまくなる。だからこそ三遊亭歌太郎という芸人をどう作っていくか…」歌太郎の話を聞いているとまさに本質の話を聞かされたようだった。当たり前のようで、それが難しい。しかしそこに向き合わないとその先にはたどり着けない。落語家 三遊亭歌太郎を通して「極める」ことの大切さと進むための原動力を改めて実感した。思い起こせば大学の新入生歓迎式典から何年が経過しているだろうか。三遊亭歌太郎という噺家は自らの成長そのものが一つの作品になっているように感じた。
2018.08.10
Ao
安田貴広
Ao - 安田貴広 ついに「Ao」の安田貴広登場!前身となるロックバンド「raison d’etre」から現在の「A...
Stage Director
中村ノブアキ
Stage Director - 中村ノブアキ シアターカンパニーJACROW代表であり、脚本家そして演出家の中村ノブ...
Physical Comedian
岩佐麻里子
Physical Comedian - 岩佐麻里子 アメリカ最大級のサーカス団「Ringling Brothers. And Barnum &...
Tambourine Master
GONZO
Tambourine Master - GONZO タンバリン一つで世界を魅了した男がいる。タンバリンマスターGONZOであ...
鶴
神田雄一朗
鶴 - 神田雄一朗 ソウルミュージックとロックを融合させ、ガチなコーラスワークでオーディエンス達を...
Episodes
池田俊彦
EPISODE002
「人間より上位のモノとして不死を獲得した者たち」を描く銅版画家 池田俊彦。自ら創り出した「彼ら」は...
2018.05.30
Episodes
有田あん
EPISODE001
役者有田あん。幼き頃にたまたま触れた「お芝居」がきっかけで、役者を目指すことに。奇想天外でエンタ...
2016.12.22
Episodes
鈴木ありさ
EPISODE001
アメリカの料理大学CIA“Culinary Institute of America”でケーキデザインを学び、帰国後スペシャルティ...
2017.06.02
Episodes
ミヤザキケンスケ
EPISODE003
ケニアのスラム街。ミヤザキケンスケにとっての幾つかのターニングポイントの中で、このエピソードも彼...
2019.03.08
Episodes
謳歌
EPISODE001
何の変哲もないリング。各国の様々なステージで、そんなリングをまるで生き物のように、何とも不思議な...
2018.06.01
Episodes
島口哲朗
EPISODE001
「サムライ」という言葉は日本のシンボルとして表現され、世界で活躍する日本人に「サムライ魂」などと...
2018.03.16
Episodes
さとうたけし
EPISODE002
ロサンゼルスの街並みにそびえ建つ、壁に描かれたとてつもなく大きな絵。それは一見「宣伝」ではあるも...
2018.04.11
Episodes
深堀隆介
EPISODE002
金魚に出会う前も、やはり魚には惹かれていたのだ。5mにおよぶホッケの骨を模写し、木で作りあげた深堀...
2018.02.02
Episodes
秋貞美際
EPISODE001
大手IT企業「サイバーエージェント」で秘書として働いていた秋貞美際。仕事柄お花の手配をしていく中で...
2018.06.06
Episodes
塩入冬湖
EPISODE002
自分が「かっこいい!」と思える瞬間が欲しかったと語る塩入冬湖が描いたものは、音楽をする「自分」そ...
2017.09.15