Episodes
EPISODE002
20歳頃からアーティスト活動を始めた木全靖陛。いつの日からか海外での活動を視野に入れていた木全は、初めての海外展開を行なった国がロシアだった。その後アメリカ・シンガポールなど自身の作品を世界に打ち出していった木全は、面白い発見をする。それは、その国の人々によって作品への「入り込み方の違い」を感じ取ったのだ。例えばアメリカで言えば作品に対する精神論や絵を描くまでのプロセスなどを求めてくる。ロシアはパフォーマンスそのものをアートとしっかり捉え、一気に描いていくことで浮かび上がってくるそのものを、まるでマジックを見ているかのように感動してくれる。木全は自身の描く作品そのものから「世界」を学んでいるようだ。今では「画家」と肩書きを打ち出し、寺の屏風に龍を描くなど活躍の場を広げている木全だが、当時は活動そのものに迷いもあったという。30代までは気持ちのどこかで何事に対しても「いつかやればいいや」という甘えだった。そんな思いが変わったきっかけとなったのが奇しくも祖父の死だった。絵で全うしようという覚悟を決めてから木全の作風はがらりと変わった。墨で描く龍の圧倒的な存在感は、それこそロシアやアメリカなどの海外でのライブペイントイベントで反響を呼んだ。大きなターニングポイントになった事は言うまでもない。さらに作品を生み出す手法として「ライブパフォーマンス」を取り入れたのは大きかった。もちろん個展などこなす木全だが、ライブパフォーマンスは木全のもう一つの武器だ。観客の目の前で「描くこと」そしてなによりもその反応に生きがいを感じた木全は、観客の視線や緊張を自身のエネルギーに変換させてしまう!絵はまさに彼自身の最高のコミュニケーションツールなのだ。
2018.12.28
Artist
清水陽子
Artist - 清水陽子 自然のメカニズムが生み出す美しさに魅了されてアートを想像し、創造する。それは...
Artist
ミヤザキケンスケ
Artist – ミヤザキケンスケ 「見る人を幸せにしたい!」その思いをテーマに掲げ、壁画に絵を描き続け...
Freestyle Footballer
横田陽介
Freestyle Footballer - 横田陽介 フリースタイルフットボール世界大会「Red Bull Street Style」で...
Pro Freestyle Basketballer
BUG!?
Pro Freestyle Basketballer - BUG!? プロフリースタイルバスケットボーラーBUG!?。一度出会ったら忘...
Ao
安田貴広
Ao - 安田貴広 ついに「Ao」の安田貴広登場!前身となるロックバンド「raison d’etre」から現在の「A...
Episodes
木ノ内輝
EPISODE001
アメリカで研究に没頭していた彼は、1本の映像作品と出会う。「この映画を海外でも広めたい…」まさにそ...
2017.01.25
Episodes
ミヤザキケンスケ
EPISODE001
アーティスト ミヤザキケンスケ。 壁画に絵を描き作品を作っている「壁画アーティスト」と見られるが、...
2019.01.18
Episodes
Luise Ono
EPISODE001
植物や生き物たちをモチーフに自然の溢れるエネルギーを描くミューラリストLuise Ono!彼女が初めて壁画...
2018.10.05
Episodes
有田あん
EPISODE002
役者として、そして脚本家としての学びを追究すべく旗揚げした「野生児童」主宰有田あん。彼女は、公演...
2017.12.20
Episodes
加地卓
EPISODE002
「社交ダンス」と一言で説明しようとしても、「今」の「社交ダンス」は「あの」社交ダンスではないのだ...
2018.12.07
Episodes
HARUKA
EPISODE002
「Art=遊び」彼女が本気で遊んだことが、本気の仕事になる。自分が「わくわくすること」に忠実に、人生...
2016.12.22
Episodes
三遊亭歌太郎
EPISODE002
大学の新入生歓迎式典で落語研究会(落研)の先輩に「餃子食べに行こうよ!」と声をかけられ、その餃子...
2018.08.10
Episodes
石野平四郎
EPISODE001
美術家であり彫刻家の石野平四郎。この切り分けられた肩書きは石野にとってとても重要な要素である。石...
2018.02.07
Episodes
市川セカイ
EPISODE002
市川セカイの世界観を覗く上でとても大切な歴史がある。 市川が初めて組んだ4人組バンド「MANA SLAYPNIL...
2019.05.24
Episodes
清水陽子
EPISODE001
科学者であり芸術家 清水陽子。彼女が芸術として創造しているものは「自然」が生み出すメカニズムだ。ま...
2018.05.09