Episodes
EPISODE002
20歳頃からアーティスト活動を始めた木全靖陛。いつの日からか海外での活動を視野に入れていた木全は、初めての海外展開を行なった国がロシアだった。その後アメリカ・シンガポールなど自身の作品を世界に打ち出していった木全は、面白い発見をする。それは、その国の人々によって作品への「入り込み方の違い」を感じ取ったのだ。例えばアメリカで言えば作品に対する精神論や絵を描くまでのプロセスなどを求めてくる。ロシアはパフォーマンスそのものをアートとしっかり捉え、一気に描いていくことで浮かび上がってくるそのものを、まるでマジックを見ているかのように感動してくれる。木全は自身の描く作品そのものから「世界」を学んでいるようだ。今では「画家」と肩書きを打ち出し、寺の屏風に龍を描くなど活躍の場を広げている木全だが、当時は活動そのものに迷いもあったという。30代までは気持ちのどこかで何事に対しても「いつかやればいいや」という甘えだった。そんな思いが変わったきっかけとなったのが奇しくも祖父の死だった。絵で全うしようという覚悟を決めてから木全の作風はがらりと変わった。墨で描く龍の圧倒的な存在感は、それこそロシアやアメリカなどの海外でのライブペイントイベントで反響を呼んだ。大きなターニングポイントになった事は言うまでもない。さらに作品を生み出す手法として「ライブパフォーマンス」を取り入れたのは大きかった。もちろん個展などこなす木全だが、ライブパフォーマンスは木全のもう一つの武器だ。観客の目の前で「描くこと」そしてなによりもその反応に生きがいを感じた木全は、観客の視線や緊張を自身のエネルギーに変換させてしまう!絵はまさに彼自身の最高のコミュニケーションツールなのだ。
2018.12.28
Physical Comedian
岩佐麻里子
Physical Comedian - 岩佐麻里子 アメリカ最大級のサーカス団「Ringling Brothers. And Barnum &...
Tambourine Master
GONZO
Tambourine Master - GONZO タンバリン一つで世界を魅了した男がいる。タンバリンマスターGONZOであ...
鶴
神田雄一朗
鶴 - 神田雄一朗 ソウルミュージックとロックを融合させ、ガチなコーラスワークでオーディエンス達を...
Freestyle Footballer
横田陽介
Freestyle Footballer - 横田陽介 フリースタイルフットボール世界大会「Red Bull Street Style」で...
Artist
ミヤザキケンスケ
Artist – ミヤザキケンスケ 「見る人を幸せにしたい!」その思いをテーマに掲げ、壁画に絵を描き続け...
Episodes
秋野温
EPISODE002
「みんなが楽しくなきゃ意味がない!」そう言いながらバンド「鶴」の楽曲制作を担当するのはギターボー...
2018.08.24
Episodes
金巻芳俊
EPISODE001
木彫作家 金巻芳俊の作品には特定された「メッセージ性」が存在しない。 観る者の想像力、その一つ一つ...
2019.03.22
Episodes
清水陽子
EPISODE001
科学者であり芸術家 清水陽子。彼女が芸術として創造しているものは「自然」が生み出すメカニズムだ。ま...
2018.05.09
Episodes
SNARE COVER
EPISODE001
エマージェンザ・ミュージック・フェスティバル2017世界大会での国内大会にて優勝を掴み、150都市から参...
2017.09.30
Episodes
菜々香
EPISODE001
「a-nation」全会場でのオープニングアクトを飾るなど、多くの人々に熱狂を与えてきたダンスボーカルグ...
2017.09.20
Episodes
石野平四郎
EPISODE001
美術家であり彫刻家の石野平四郎。この切り分けられた肩書きは石野にとってとても重要な要素である。石...
2018.02.07
Episodes
森田和人
EPISODE002
「バンド活動」から「バンドの為」の活動になり、結果的にロックバンド「鶴」や、彼らと同じように3ピー...
2018.11.23
Episodes
森本麻里子
EPISODE001
「目標を達成するのが楽しい!」と語るのは陸上競技 三段跳びの選手でありボブスレーの日本代表でもある...
2018.09.14
Episodes
森田和人
EPISODE001
ロックバンド「鶴」の敏腕マネージャー森田和人。老舗ライブハウス「新宿JAM」でバイトをしながらバンド...
2018.11.09
Episodes
福井利佐
EPISODE001
音楽、ファッション、映画、舞台そして伝統芸能など様々なジャンルで「切り絵」を表現手法として、日本...
2017.06.12