Episodes
EPISODE001
アーティスト ミヤザキケンスケ。 壁画に絵を描き作品を作っている「壁画アーティスト」と見られるが、彼のスタンスを知れば知るほど、そのスタイルは別物かもしれないと思い知らされる。 地域の人々と共に作品を作り、一人でも多くの人の思い出に残す。 その思い出として人々の心の中に描かれる「体感」こそが、ミヤザキケンスケとしての打ち出す「作品」なのだ。 1年に1度、海外に赴き壁画を描く「Over the Wall」プロジェクトは、そんなミヤザキケンスケと地域の人々が、壁画を通して繋がる場所であり、彼自身がアーティストとして社会に貢献出来ると考えた最良な行動だった。 その「場所」とは、主に紛争地域や災害が起こった地域に赴くようにしている。 絵で戦争を終わらせることは出来ないが、ストレスを抱えた人々の心に寄り添う事は出来ると信じ歩み始めた彼らしい思いが、今ではこんなにも大きなプロジェクトになった。 もちろんその活動に賛同し、立ち上がった仲間たちも大勢いる。 世界には多くの「支援」を求めている人々に対し、それら行動を具体的に表している人々がたくさんいる。 しかし現実的にはまだまだ国境を境に「収まらない紛争」や、村を丸ごと消滅させてしまうほどの自然がもたらす「自然災害」など、全ての人々が幸せに暮らすには難しい状況や環境がある。 そんな中、ミヤザキケンスケは自分なりの支援をこの「Over the Wall」プロジェクトに託し「Super Happy」というタイトルを掲げ、「幸せ」の鐘を心に響かせているのだ。 絵の道に進むと決めた時「アーティスト」として自分がどうあるべきか、どんな作品を描くのか、そんな心の声に素直に耳を傾け歩んだ彼の描く「Super Happy」な作品は、これからも世界中に笑顔の花を咲かせていくだろう。
2019.01.18
Tambourine Master
GONZO
Tambourine Master - GONZO タンバリン一つで世界を魅了した男がいる。タンバリンマスターGONZOであ...
Freestyle Footballer
横田陽介
Freestyle Footballer - 横田陽介 フリースタイルフットボール世界大会「Red Bull Street Style」で...
Artist
ミヤザキケンスケ
Artist – ミヤザキケンスケ 「見る人を幸せにしたい!」その思いをテーマに掲げ、壁画に絵を描き続け...
Stage Director
中村ノブアキ
Stage Director - 中村ノブアキ シアターカンパニーJACROW代表であり、脚本家そして演出家の中村ノブ...
Artist
清水陽子
Artist - 清水陽子 自然のメカニズムが生み出す美しさに魅了されてアートを想像し、創造する。それは...
Episodes
森山亜希
EPISODE002
美術家であり美術評論家の黒瀬陽平氏から作品を講評してもらったことで、スランプを脱出するきっかけを...
2018.04.18
Episodes
北田雄夫
EPISODE001
世界一過酷なスポーツ「アドベンチャーマラソン」を選んだ北田雄夫。初めてのレースは7日間250kmの砂漠...
2017.03.03
Episodes
須田英揮
EPISODE001
3ピースバンド「smarttail」文字通り3人編成にもかかわらず、こんなにもそれぞれの役割が明確にサウンド...
2017.07.05
Episodes
有田あん
EPISODE002
役者として、そして脚本家としての学びを追究すべく旗揚げした「野生児童」主宰有田あん。彼女は、公演...
2017.12.20
Episodes
秋貞美際
EPISODE001
大手IT企業「サイバーエージェント」で秘書として働いていた秋貞美際。仕事柄お花の手配をしていく中で...
2018.06.06
Episodes
池田俊彦
EPISODE002
「人間より上位のモノとして不死を獲得した者たち」を描く銅版画家 池田俊彦。自ら創り出した「彼ら」は...
2018.05.30
Episodes
保坂俊彦
EPISODE002
東京藝術大学で彫刻を学んでいた学生時代、お手伝いとして参加した「サンドアートイベント」。そのとき...
2018.01.24
Episodes
榎木智一
EPISODE002
「何をするか…」人生の歩き方に燻っていた頃、ふと出てきた「役者」という職業。気がつけばオーディショ...
2018.07.25
Episodes
水野智路
EPISODE001
親子三代に渡って「練り込み陶芸」を伝え続ける陶芸作家水野智路。「金太郎飴」の技法で作る練り込み陶...
2017.11.15
Episodes
サガキケイタ
EPSODE002
細密アートをこだわりの「ギャップの振れ幅」で表現するサガキケイタ。現代アートとしての魅力とトリッ...
2017.08.16