Episodes
EPISODE001
科学者であり芸術家 清水陽子。彼女が芸術として創造しているものは「自然」が生み出すメカニズムだ。まさに科学と芸術を融合させたインスタレーション(その空間全体を芸術として体感する作品)に取り組んでいる。絵画や彫刻として残すのではなく、その自然のメカニズムが生み出す美しさそのものを芸術として表現した清水の着眼点は見る者を驚かせるばかりでなく、学びの世界へ導く。しかも、こんなにもワクワクさせながらだ。画家や彫刻家が作品づくりに於いて、描く技法をトレーニングしたり、見る力を養ったりするように、清水はそれらに当たるところが言わば「研究」なのである。一見かけ離れている分野のように感じる「科学」と「芸術」だが、それらの融合の可能性に魅力を感じ始めたのは、初めて入社した会社でクリエイティブディレクターとして働いていた時だった。自分の好きな美しい自然をどうやって多くの人に伝えることができるか、その答えが今のインスタレーションにつながっている。清水の作品は自然を扱うアート(芸術)ゆえに、毎日のように失敗はあるという清水だが、その「失敗」にめげることなく冷静にとらえて次に進む。「失敗もデータとして積み重ねる」彼女にとって失敗は重要な作品づくりへの要素。落ち込む要素ではないようだ。こういった思考は「科学者」としての清水と「芸術家」としての清水がうまく互いを補完できているように感じる。もっと言えば、バランス良く共存しているようだ。それは清水がキラリと光る瞬間でもある。自分が美しいと思うものを伝えたいと「科学」と「芸術」の融合へ挑戦し続ける彼女の姿を見て、分野分けされているものは全てどこかで繋がっているのだということに改めて気付かされた。
2018.05.09
Physical Comedian
岩佐麻里子
Physical Comedian - 岩佐麻里子 アメリカ最大級のサーカス団「Ringling Brothers. And Barnum &...
Stage Director
中村ノブアキ
Stage Director - 中村ノブアキ シアターカンパニーJACROW代表であり、脚本家そして演出家の中村ノブ...
Freestyle Footballer
横田陽介
Freestyle Footballer - 横田陽介 フリースタイルフットボール世界大会「Red Bull Street Style」で...
Pro Freestyle Basketballer
BUG!?
Pro Freestyle Basketballer - BUG!? プロフリースタイルバスケットボーラーBUG!?。一度出会ったら忘...
Manga Artist
たむらあやこ
Manga Artist - たむらあやこ 2002年にギラン・バレー症候群を患い、それでも「絵を描きたい」という...
Episodes
小林未郁
EPISODE003
魂に訴えるような力強い歌声で人々を魅了する小林未郁。2年ぶりのインタビューは確実に進化を感じること...
2019.06.07
Episodes
秋野温
EPISODE002
「みんなが楽しくなきゃ意味がない!」そう言いながらバンド「鶴」の楽曲制作を担当するのはギターボー...
2018.08.24
Episodes
みっちー
EPISODE001
耳に優しく馴染む心地良いメロディーと茶目っ気たっぷりな世界観、着実にファンを増やしているロックバ...
2019.05.17
Episodes
久保大樹
EPISODE001
ギラン・バレー症候群。神経疾患の難病である。このギラン・バレー症候群に蝕まれ首から下が全く動かな...
2018.01.17
Episodes
中川龍太郎
EPISODE001
映画祭での受賞により映画監督として歩みだした中川龍太郎。彼の作品に象徴される「死」は、より人間の...
2017.02.17
Episodes
石野平四郎
EPISODE002
初めて芸術業界に足を踏み出したのは学生時代に出品したコンペティションだった石野平四郎。多くの芸術...
2018.02.21
Episodes
セレイナ・アン
EPISODE001
14歳で始めたギター。「自分の部屋」という小さな世界を埋め尽くしていた彼女の音楽を、外の世界へと羽...
2017.06.09
Episodes
塩入冬湖
EPISODE001
「ギターリフだって口で歌えるぐらいキャッチーでなければ意味をなさない。」どんなフレーズであろうと...
2017.09.08
Episodes
大竹夏紀
EPISODE001
「ろうけつ染め」という技法を使い、自身の中にあるアイドル像を描く染色アーティストの大竹夏紀。幼少...
2017.11.10
Episodes
加地卓
EPISODE002
「社交ダンス」と一言で説明しようとしても、「今」の「社交ダンス」は「あの」社交ダンスではないのだ...
2018.12.07